top of page


ansenji.net

奈良県王寺町の
井戸端寺から
お寺と
住職
寺
真宗大谷派 安專寺
奈良県北葛城郡王寺町の「井戸」と
いう村にございます真宗大谷派に
属する仏教寺院です。
開基は天文10年(1541)村の惣道場
(念仏道場)として創建され、後の
延宝5年(1677)に真宗本廟
(東本願寺)から、木仏本尊 並びに
寺号(安專寺)御免を頂きました。
本尊・阿弥陀如来立像
経典・浄土三部経
宗祖・親鸞聖人
本山・真宗本廟(京都 東本願寺)

住
住職 藤井紀安
法名 釋 瑞安
真宗大谷派 准堂衆会・大阪楽僧 温雅会 会員・節談説教研究会所属
1970年生まれ、東大阪出身です。
平成19年10月1日より、この安專寺を
おあずかりしております。
どなた様にも “解りやすく、楽しく”
を心がけ「仏様からのメッセージ」と
して、お説教を中心に布教活動して
おります。また毎月の寺報の発行や
「写経会」、そして文化庁の支援事業
「こども雅楽教室」を開催し、児童
教化にも力を入れています。

井
お寺の横のにある古井戸
安專寺のある村(自治会)は「井戸村
(井戸自治会)」と申します。
その名(自治会名)の由来が、お寺の
真横にあるこの古井戸です。
この井戸には、大昔 村中で疫病が
流行った際に、ある老婆がこの井戸に
お地蔵さんを沈めたところ、皆の病が
治ったと言う謂われがございます。
現在でもこの古井戸の底に
「御地蔵さま」をお祀りし、毎年
地蔵盆の前にポンプで水を抜き、
井戸の中を掃除し、底に鎮座されて
おります御地蔵さまの御座を恵方に
向きを変え、地蔵盆の当日、水の
張られた井戸を長寿会や子供会の方々
で囲み、地蔵盆のお勤めを致します。

bottom of page